home ホーム  >  お知らせ  >  そのほかのイベント  >  平成29年度 文化庁 地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業「天理山の辺の道の歴史遺産を学ぶ」

平成29年度 文化庁 地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業「天理山の辺の道の歴史遺産を学ぶ」

  • 2017年03月23日(木)

yamanobe_3

 

古墳などの古代遺跡に恵まれた天理市。最古の道といわれる山の辺の道と天理市域の歴史を学ぶ機会として、天理大学附属天理参考館を拠点に、展示、クイズ、連続講座、歴史ウォークなどを実施します。

「ふるん」「うまにー」

「ふるん」と「うまにー」

 

◆主催:「天理山の辺の道の歴史遺産を学ぶ」実行委員会
◆構成団体:天理市教育委員会、天理市環境経済部、天理市観光協会、天理大学文学部歴史文化学科考古学・民俗学専攻、天理大学附属天理参考館(中核館)

こちらからチラシをご覧ください。

 

ようこそ!山の辺スペース

「山の辺の道コーナー」

2017(平成29)年6月~2018(平成30)年3月
◆会場:天理参考館1階ホール【参加無料・ただし天理参考館展示室は入館料必要】
◆時間:9:30~16:00

天理市の山の辺の道をパネルでわかりやすく紹介します。英語バージョンもあります。

 

山の辺の道クイズ

00_ふるん_ハテナ

前半戦:2017(平成29)年6月~2017(平成29)年9月
後半戦:2017(平成29)年9月~2018(平成30)年3月
◆会場:天理市産業振興館、黒塚古墳展示館、天理市トレイルセンター、天理観光農園、天理大学サテライトカフェ・キャラメルマーケット、天理参考館1階ホール【参加無料】
◆時間:開館・開店時間内で実施

上記場所で出題されたクイズに全問正解をして、天理参考館オリジナルグッズをゲットしよう!(グッズは天理参考館のみでお渡しします。)

 

連続講座「天理の歴史絵巻 古代史セミナー」(全6回)

2017(平成29)年10月~2018(平成30)年3月
◆会場:天理参考館研修室
◆時間:13:30~15:00(開場13:00~)※天理参考館の開館9:30より1階受付にて入場整理券を配布します。整理券は1名につき1枚の配布となります。
◆定員:各回100名(当日先着順)【参加無料】

【第1回:旧石器から縄文へ】10月13日(金)「氷河時代に生きた先人の文化―布留遺跡出土のナイフ形石器から―」講師:松田真一(天理参考館 特別顧問)

【第2回:縄文時代】11月10日(金)「今に引き継がれた縄文文化の伝統―布留遺跡の縄文人の技術―」講師:太田三喜(天理参考館 学芸員)

【第3回:弥生時代】12月8日(金)「稲作の始まりと弥生社会―天理市内の弥生時代遺跡の調査―」講師:川上洋一(奈良県立橿原考古学研究所 調査部調査課長)

【第4回:弥生時代】1月12日(金)「地域統合と弥生時代の戦い―東大寺山遺跡にみる弥生の高城―」講師:桑原久男(天理大学文学部歴史文化学科 教授)

【第5回:弥生時代から古墳時代】2月9日(金)「卑弥呼の登場と古墳の出現」講師:寺沢 薫(桜井市纒向学研究センター 所長)

【第6回:古墳時代】3月9日(金)「大和古墳群の全貌―初期王権の奥津城を考える―」講師:宮原晋一(奈良県立橿原考古学研究所 調査部長)

 

歴史ウォーク「大和の中のヤマト―バスで訪ねる文化遺産―」(全3回)

2017(平成29)年6月・9月・2018(平成30)年2月
受付:9:00~ 開始:9:30~ 現地バス発:16:00頃
※荒天中止(午前7時に決定しますので、天理市観光協会TEL:0743-63-1001(内284)までお問合せください。)

07_古墳群

◆携行品:弁当(昼食)、飲み物、筆記具、雨具など
◆定員:各回50名(要申込み・申込みはお一人につき1回のみ・先着順)【参加無料】
◆集合場所:天理参考館  ◆大型バス1台利用

◎申込先:天理市観光協会 http://kanko-tenri.jp TEL:0743-63-1001(内284)(※電話申込みの場合は平日のみ。) FAX:0743-62-2880 E-mail info@kanko-tenri.jp(※申込みはお一人につき1回のみ。先着順。定員になり次第締め切ります。)

【第1回】6月3日(土)「塚穴山古墳から飛鳥へ―物部氏と蘇我氏―」 同行講師:泉 武(公益財団法人 古都飛鳥保存財団 高松塚壁画館学芸員)【申込開始:5月9日(火)~】
【定員に達しましたので申込みを締め切りました】

[行程:天理参考館集合→(徒歩)塚穴山古墳→天理参考館(昼食・見学)→(バス移動)明日香→(徒歩)石舞台古墳、都塚古墳→高松塚壁画館(見学)→(バス移動)近鉄八木駅→天理駅→天理参考館]

 

【第2回】9月30日(土)「布留遺跡から八尾へ―大和と河内の物部氏―」 同行講師:中久保辰夫(大阪大学埋蔵文化財調査室助教)・西村公助(公益財団法人 八尾市文化財調査研究会埋蔵文化財係長)【申込開始:9月5日(火)~】
【定員に達しましたので申込みを締め切りました】

[行程:天理参考館集合(見学)→(徒歩)布留遺跡→(バス移動)バス車中で昼食→八尾市→(徒歩)周辺遺跡→(バス移動)天理駅→天理参考館]

 

【第3回】2月17日(土)「西山古墳と奈良・佐紀盾列古墳群―近辺の大型古墳を巡る―」 同行講師:山本 亮(東京国立博物館 学芸研究部調査研究課研究員)【申込開始:1月16日(火)~】
【定員に達しましたので申込みを締め切りました】

[行程:天理参考館集合→(徒歩)西山古墳→天理参考館(昼食・見学)→(バス移動)奈良市→(徒歩)佐紀盾列古墳群→(バス移動)近鉄奈良駅→JR奈良駅→天理駅→天理参考館]

ページの先頭へ