刊行物
資料案内シリーズ
-
資料案内シリーズNo.30「台湾平埔族、生活文化の記憶」
A4判、カラー73P、モノクロ24P、解説付、税抜き500円2012.1発行天理大学出版部頒価:550円 -
資料案内シリーズNo.29「桧野照武氏旧蒐資料目録5 ―岩手県出土品―」
B5判、モノクロ82P、解説付2007.3発行天理大学出版部頒価:円 -
資料案内シリーズNo.28「テル・ゼロール出土遺物 1 ―墓地編―」
B5判、モノクロ11P、カラー14P、解説付、税抜き100円2006.1発行天理大学出版部頒価:110円 -
資料案内シリーズNo.27「桧野照武氏旧蒐資料目録4 ―福島県相馬郡・原町市ほか出土品―」
B5判、モノクロ97P、解説付2004.9発行天理大学出版部頒価:円 -
資料案内シリーズNo.26「桧野照武氏旧蒐資料目録3 ―福島県双葉郡北部出土品―」
B5判、モノクロ80P、解説付1999.2発行天理大学出版部頒価:円 -
資料案内シリーズNo.25「桧野照武氏旧蒐資料目録2 ―福島県双葉郡南部出土品―」
B5判、モノクロ86P、解説付1998.3発行天理大学出版部頒価:円 -
資料案内シリーズNo.24「桧野照武氏旧蒐資料目録1 ―福島県いわき市出土品―」
B5判、モノクロ87P、解説付1996.7発行天理大学出版部頒価:円 -
資料案内シリーズNo.23「布留遺跡出土の埴輪」
B5判、モノクロ31P、カラー1P、解説付、税抜き100円1989.7発行天理大学出版部頒価:110円 -
資料案内シリーズNo.22「イスラム陶器」
B5判、モノクロ30P、カラー2P、解説付1988.5発行天理大学出版部頒価:円 -
資料案内シリーズNo.21 「オリエント特別展 古代ペルシアの土器」
B5判、モノクロ24P、解説付1983.11発行天理大学出版部頒価:円 -
資料案内シリーズNo.20「大和もめん」
B5判、モノクロ30P、カラー2P、解説付1981.11発行天理大学出版部頒価:円 -
資料案内シリーズNo.19「修羅と伝統染織布 インドネシア・スンバ島周辺の民俗資料」
B5判、モノクロ30P、カラー2P、解説付1980.3発行天理大学出版部頒価:円 -
資料案内シリーズNo.18「絵馬集II ―祈願小絵馬―」
B5判、モノクロ30P、カラー2P、解説付1978.3発行天理大学出版部頒価:円 -
資料案内シリーズNo.17「アイヌの晴れ着(上)」
B5判、モノクロ30P、カラー1976.10発行天理大学出版部頒価:円 -
資料案内シリーズNo.16「絵馬集I ―奉懸古絵馬と新絵馬―」
B5判、モノクロ30P、カラー1976.4発行天理大学出版部頒価:円 -
資料案内シリーズNo.15「中国古代の鏡」
B5判、モノクロ30P、カラー2P、解説付1975.2発行天理大学出版部頒価:円 -
資料案内シリーズNo.14「ペルシア陶器」
B5判、モノクロ22P、カラー2P、解説付1974.1発行天理大学出版部頒価:円 -
資料案内シリーズNo.13「古代メキシコの土偶と象形土器」
B5判、モノクロ30P、カラー2P、解説付1973.12発行天理大学出版部頒価:円 -
資料案内シリーズNo.12「看板とちらし」
B5判、モノクロ30P、カラー2P、解説付1973.1発行天理大学出版部頒価:円 -
資料案内シリーズNo.11「こけし」
B5判、モノクロ30P、カラー2P、解説付1972.3発行天理大学出版部頒価:円 -
資料案内シリーズNo.10「中国の青銅器(1)殷・周編」
B5判、モノクロ30P、カラー2P、解説付1971.10発行天理大学出版部頒価:円 -
資料案内シリーズNo.9 「銅鐸と銅利器」
B5判、モノクロ30P、カラー2P、解説付1971.3発行天理大学出版部頒価:円 -
資料案内シリーズNo.8「はにわ」
B5判、モノクロ32P、解説付1971.1発行天理大学出版部頒価:円 -
資料案内シリーズNo.7「中国古代の兵器」
B5判、モノクロ32P、解説付1970.3発行天理大学出版部頒価:円 -
資料案内シリーズNo.6「ひげべら」※
B5判、モノクロ32P、解説付1970.1発行天理大学出版部頒価:円 -
資料案内シリーズNo.5「民俗楽器1 絃鳴楽器」
B5判、モノクロ27P、カラー1P、解説付1969.3発行天理大学出版部頒価:円 -
資料案内シリーズNo.4「交通資料(1) 乗物版画集」
B5判、モノクロ30P、カラー2P、解説付1969.10発行天理大学出版部頒価:円 -
資料案内シリーズNo.3「ササン工芸集 1」
B5判、モノクロ24P、解説付1968.8発行天理大学出版部頒価:円 -
資料案内シリーズNo.2「中国古代のセン -1-」
B5判、モノクロ24P、解説付1968.1発行天理大学出版部頒価:円 -
資料案内シリーズNo.1「明器にみる 中国古代のくらし」
B5判、モノクロ16P、解説付1967.10発行天理大学出版部頒価:円
※書名の「ひげべら」(No.6)という語についてのおことわり
『ひげべら』は本館コレクションを紹介する小冊子『資料案内シリーズ』(1967[昭和42]年刊行開始)の第6冊目として1970(昭和45)年1月に発刊したものです。
「ひげべら(髭箆)」という語は本誌にもあるようにアイヌ民族文化に対する理解不足から名付けられた語ですが、刊行当時は一般に通用しているとして書名に採用しました。
現在は使用目的やアイヌ名のイクパスイ、イクニプ、パスイなどに依る「酒箆」、「酒箸」、「捧酒箸:酒を捧げるために用いる箸」などの語を用い、本館も出版物・展示サイン(説明板)などにこれらの語で表記しています。
なお、本誌の頒布は終了しています。