home ホーム  >  お知らせ  >  特別展・企画展  >  第65回企画展 「大布留遺跡展 ―物部氏の拠点集落を掘る―」

第65回企画展 「大布留遺跡展 ―物部氏の拠点集落を掘る―」

  • 2012年04月01日(日)

 布留(ふる)遺跡は奈良盆地東部に位置する、旧石器時代から現代まで連綿と続く複合遺跡です。
 1938(昭和13)年には、末永雅雄博士等によって布留遺跡の調査が行われましたが、古墳時代前期を代表する土師器の型式名である「布留式土器」の名称は、このとき出土した土器につけられたものです。今回、これらの資料を展示することにより、あらためて、本調査の学史的重要性とその意味を考えたいと思います。
 この布留遺跡の東側には石上(いそのかみ)神宮が鎮座します。日本書紀によれば、古くから物部氏が石上神宮を祭ってきたとされています。この石上神宮は神剣フツノミタマを祭神とし、大量の武器がおさめられていて、王権の武器庫としての役割も担っていました。物部氏は祭祀を司るとともに、軍事氏族としての一面も有していたことがわかります。
 布留遺跡は、この物部氏が本拠を置いた集落遺跡で、これまでの調査で祭りや軍事との関わりを示す良好な資料が出土しています。また、玉工房や武器工房との関連を示す遺物や渡来人との関わりを示す遺物なども出土しています。
 本展覧会ではこうした資料から物部氏の実態に迫りたいと思います。

◆会期:2012(平成24)年4月4日(水)~6月11日(月)
◆会場:天理参考館 3階 企画展示室1・2
◆後援:奈良県天理市、奈良県教育委員会、天理市教育委員会、読売新聞大阪本社

 

布留遺跡杣之内(樋ノ下・ドウドウ)地区の大型掘立柱建物群と『日本書紀』履中天皇条の「石上溝(いそのかみのうなで)」と推定される大溝(5~6世紀)

布留遺跡杣之内(樋ノ下・ドウドウ)地区の大型掘立柱建物群と『日本書紀』履中天皇条の「石上溝(いそのかみのうなで)」と推定される大溝(5~6世紀)

天理参考館この一品 第19回 「布留遺跡・古代の刀の部品」

 

展示詳細

 布留遺跡は奈良盆地東部に位置する、旧石器時代から現代まで連綿と続く複合遺跡です。布留遺跡ではじめて発掘調査がおこなわれたのは1938(昭和13)年のことです。そのとき出土した土器には「布留式土器」の名がつけられ、以後、古墳時代前期を代表する名称として使われています。この調査は学史上も大変重要な調査となりました。
 布留遺跡の東側には石上神宮があります。日本書記によれば、古くから物部氏が石上神宮を祭ってきたとされています。この石上神宮は神剣フツノミタマを祭神とし、大量の武器がおさめられていて、王権の武器庫としての役割も担っていました。物部氏は祭祀を司るとともに、軍事氏族としての一面も有していたことがわかります。
 布留遺跡は、この物部氏が本拠を置いた集落遺跡です。これまでの発掘調査では、多数の祭りにかかわる遺物の刀剣装具などの武器類が出土しています。また、玉工房や武器工房との関連を示す遺物や渡来人とのかかわりを示す土器なども出土しています。
 本展覧会ではこうした資料から物部氏の実態に迫りたいと思います。

 

 

関連イベント

記念講演会 「物部氏と石上神宮 ―布留遺跡から見た石上神宮成立の背景―」

  日時:2012(平成24)年4月21日(土) 午後1時30分から
  講師:和田 萃氏(京都教育大学名誉教授・奈良県立橿原考古学研究所特別指導研究員)
  会場:当館研修室
  定員:150名(当日先着順) 終了しました。

記念講演会 「ヤマト政権の生産体制を探る ―渡来系工人と玉作集団からみた布留遺跡―」

  日時:2012(平成24)年5月19日(土) 午後1時30分から
  講師:関川尚功氏(奈良県立橿原考古学研究所共同研究員)
  会場:当館研修室
  定員:150名(当日先着順) 終了しました。
 ※入場整理券を当日開館時間(9時30分)より1階受付にて配布します。

ワークショップ「古代豪族、物部氏の里を行く ―布留遺跡と杣之内古墳群めぐり―」

  日時:2012(平成24)年4月27日(金)午後1時から
  募集人員/50名(男女・年齢不問 一緒に歩ける方)
  資料代/100円(保険代を含みます)
  集合・解散/天理参考館
  ※申し込み等詳細はこちらから 終了しました。

第215回トーク・サンコーカン  「物部氏の拠点集落、布留遺跡を考える」

  日時:2012(平成24)年6月9日(土) 午後1時30分から
  講師:日野 宏学芸員
  会場:当館研修室
  定員:100名
  受講料:入館料のみで受講できます 

列品解説

  日時:2012(平成24)年4月26日(木)、5月25日(金) いずれも午後1時30分から
  会場:当館3階企画展示室

 


 

出品リスト

 

1. 鋳造復元七支刀 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館所蔵
2. 布留(堂垣内)地区(1938年調査)出土遺物 5世紀
3. 石敷遺構出土土師器壺、勾玉・臼玉/布留(堂垣内)地区 5世紀
4. 布留(堂垣内)地区(1954年調査)石敷遺構出土遺物 5世紀
5. 高坏群の切取り/布留(アラケ)地区 5世紀
6. 豊井(宇久保)地区「土器溜まり遺構」出土遺物 5世紀 埋蔵文化財天理教調査団所蔵
7. 土師器甕/布留(西小路)地区土坑(L.N.22) 5世紀 埋蔵文化財天理教調査団所蔵
8. 剣形石製品/布留(西小路)地区土坑(L.N.22) 5世紀 埋蔵文化財天理教調査団所蔵
9. 布留(西小路)地区土抗(L.N.100)出土遺物 5世紀 埋蔵文化財天理教調査団所蔵
10. 布留(西小路)地区土抗(L.N.99)出土遺物 5世紀 埋蔵文化財天理教調査団所蔵
11. 三島(里中)地区出土木製把 5~6世紀 埋蔵文化財天理教調査団所蔵
12. 三島(里中)地区出土木製鞘・鞘装具 5~6世紀 埋蔵文化財天理教調査団所蔵
13. 土師器高坏/杣之内(樋ノ下・ドウドウ)地区掘立柱建物1 5世紀 埋蔵文化財天理教調査団所蔵
14. 須恵器大甕/杣之内(樋ノ下・ドウドウ)地区大溝 5~6世紀 埋蔵文化財天理教調査団所蔵
15. 馬歯と下顎骨、肢骨/杣之内(樋ノ下・ドウドウ)地区、三島(里中)地区 5~6世紀 埋蔵文化財天理教調査団所蔵
16. 須恵器器台/杣之内(樋ノ下・ドウドウ)地区溝2 6世紀 埋蔵文化財天理教調査団所蔵
17. 土師器器台/杣之内(樋ノ下・ドウドウ)地区溝2 6世紀 埋蔵文化財天理教調査団所蔵
18. 子持勾玉/杣之内(樋ノ下・ドウドウ)地区大溝 5~6世紀 埋蔵文化財天理教調査団所蔵
19. 滑石・土製紡錘車ほか/杣之内(樋ノ下・ドウドウ)地区溝2 6世紀 埋蔵文化財天理教調査団所蔵
20. 鉄鉗、ガラス製勾玉、臼玉、玉原石/杣之内(樋ノ下・ドウドウ)地区竪穴建物群 6世紀 埋蔵文化財天理教調査団所蔵
21. 臼玉と玉原石/杣之内(樋ノ下・ドウドウ)地区竪穴建物11 6世紀 埋蔵文化財天理教調査団所蔵
22. ガラス製小玉鋳型/杣之内(樋ノ下・ドウドウ)地区大溝ほか 5~6世紀 埋蔵文化財天理教調査団所蔵
23. 玉未成品、石核、剥片/三島(堂ノ東・堂ノ西)地区 5~6世紀
24. 砥石、鞴羽口、鉄滓/杣之内(樋ノ下・ドウドウ)地区、三島(里中)地区 埋蔵文化財天理教調査団所蔵
25. 火焔形透かし高坏/三島(里中)地区 5世紀 埋蔵文化財天理教調査団所蔵
26. 韓式系鍋/布留(西小路)地区土抗 5世紀 埋蔵文化財天理教調査団所蔵
27. 韓式系壺/杣之内(樋ノ下・ドウドウ)地区大溝 5世紀 埋蔵文化財天理教調査団所蔵
28. 杣之内(樋ノ下・ドウドウ)地区土抗出土土器 5世紀 埋蔵文化財天理教調査団所蔵
29. 鉄鉗、鉄槌/石上・豊田古墳群ホリノヲ2号墳 6~7世紀 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館所蔵
30. 韓式系甕/赤坂14号墳 5~6世紀 埋蔵文化財天理教調査団所蔵
31. 赤坂6号墳出土遺物 6~7世紀 埋蔵文化財天理教調査団所蔵
32. 赤坂17・18号墳間の周溝出土遺物 6~7世紀 埋蔵文化財天理教調査団所蔵
33. 杣之内(樋ノ下・ドウドウ)地区溝2-2出土素弁蓮華紋軒丸瓦 7世紀 埋蔵文化財天理教調査団所蔵
34. 杣之内(樋ノ下・ドウドウ)地区井戸出土複弁8弁蓮華文軒丸瓦 8世紀 埋蔵文化財天理教調査団所蔵
35. 杣之内(樋ノ下・ドウドウ)地区大溝出土三彩小壺 8世紀 埋蔵文化財天理教調査団所蔵
36. 杣之内火葬墓出土海獣葡萄鏡 8世紀 埋蔵文化財天理教調査団所蔵

ページの先頭へ